
医療事務の働く場所
「医療事務」と一言で言っても、働く場所はたくさんあります。
病院、診療所、歯科、大学病院、調剤薬局などです。そのほか救急診療施設、介護施設もあります。
スポンサーリンク
場所によって、仕事内容、働く時間、給料体系が違うので、よく見極めてから働くことが重要です。
つまり、「医療事務」の求人は病院だけではありません。
ちなみに医療法では、病床数が20床以上の医療機関を「病院」といい、
19床以下は「診療所」といいます。
医療事務の資格試験の中には、医科と歯科のどちらかを選択して受験するものがあります。
病院、診療所で働く場合は医科、歯科医院で働く場合は歯科の学習をします。
調剤薬局で働く場合は、病院や歯科医院で働く場合よりも、より豊富な医薬品の知識が必要になります。
従来、日本では「院内処方」がほとんどでした。
診察を終えると、病院内で薬を受け取るのが一般的でした。
しかし、現在では、「院外処方」が主流になりつつあります。
診察を終えた患者さんは、医師から処方箋を受け取り、
それを調剤薬局へ持参し、薬を出してもらいます。
病院・診療所、歯科医院同様、調剤薬局でもレセプトを作成しますので、医療事務職員を「必要」としています
ですので、医療事務資格を取得する際、病院・診療所で働きたいのか、歯科医院で働きたいのか、調剤薬局で働きたいのか、
働く場所によって、受験する資格試験を選択する必要があります。
スポンサーリンク